<貴金属>
| 
Au、Pt 含有(w%) | 
硬さ (Hv) | 
引張強さ 
(MPa) | 
伸び 
(%) | 
融点 
(℃) | 
主な用途 | 
硬化熱処理 | ||
| 
タイプ別金合金 | 
タイプ1 
(軟質) | 
20K(83%) 
以上 | 
100 | 
250 | 
18%以上 | 
930以上 | 
インレー | 
X | 
| 
タイプ2 
(中硬質) | 
19K(78%) 
以上 | 
150 | 
350 | 
12%以上 | 
900以上 | 
インレー 
クラウン | 
△ 
組成による | |
| 
タイプ3 
(硬質) | 
19K(78%) 
以上 | 
200 | 
450 | 
12%以上 | 
900以上 | 
クラウン 
ブリッジ | 
○ | |
| 
タイプ4 
(超硬質) | 
18K(75%) 
以上 | 
250 | 
550 | 
10%以上 | 
870以上 | 
クラスプ、 
バー、金属床 | 
○ | |
| 
金合金14K | 
14K(58%) 
程度 | 
150-300 | 
軟化500-800 
硬化700-1000 | 
軟化14-39 
硬化2-7 | 
800-960 | 
インレー 
クラスプ | 
○ | |
| 
陶材焼付用合金 | 
様々 | 
145-275 | 
500-670 | 
5-23 | 
1200- 
1300 | 
陶材焼付 
前装鋳造冠 | 
陶材焼付時に硬化 | |
| 
金銀パラジウム合金 | 
12% | 
120-220 | 
480-830 | 
5-30 | 
900-980 | 
汎用 | 
○ | |
| 
低融銀合金 | 
- | 
130-160 | 
340-350 | 
8-14 | 
560-680 | 
メタルコア 
インレー | 
X | |
金合金
- Au単体の融点は1063度。合金は全て1000度以下なので、石膏系埋没材を用いる。
- 基本構成はAu-Ag-Cuである。
- 若番ほど金の配合は多く、融点は高く、耐食性は上がる。一方、硬さは柔らかくなり、強度が落ちる。
- 遅番でも75%以上は金を含有する。
- 遅番ではCuの配合が増え、融点が下がる。10〜15%以上添加すると、強度が上がり、タイプ3,4では硬化熱処理が可能である。
- 金と銅の硬化熱処理で生成されるのは規則格子である。
- 硬さは最大250Hvなので、エナメル質の350Hvには到底及ばない。
- 熱膨張係数は15(10*-6/℃)で、鋳造収縮は1.5%。
金銀パラジウム合金
- 成分は以下の通りである。
- 銀(50%)
- Pd(20%):Agの硫化を防ぐ作用がある。物性を向上させる。
- Au(12%):耐食性を向上させる。
- Cu(15%);融点を下げ、強度を上げる。
- 性質は全て、金合金タイプ3,4の間に相当する。何でも良く使える。
- 硬化熱処理が可能である。銀とCuとの間では共晶を形成し、AuとCu間では規則格子を作る。
- AuとAg間では、全率固溶体となるので、硬化には寄与しない。
陶材焼付用合金
- 主成分はAuで、75〜85%、つまり、18〜20Kはある。
- 一番の特徴はCuが入っていない事。Cuは陶材を変色させる。
- Agもほとんど入っていない。
- リューサイト(白金)は金属の熱膨張率を陶材の様に下げるために10〜20%添加される。
- Sn、Inは金属に酸化膜を作り、陶材と溶着しやすいようにする。
- 硬さはタイプ3相当である
- しかし、融点だけはとても高く1300度と、リン酸塩系埋没材を遣う必要がある。
- 陶材の融点は950度なので、合金は200〜300度ほど、融点が高い。
- 金属表面の酸化膜はディギャッシングにより付加される。
低融銀合金
- 硬さはタイプ3相当である。
- 粗末な金属で、メタルコアに使うくらいである。
<非貴金属>
Co-Cr合金
- 最も使われている材料。
- Coが40%、Crが20%程含まれる。
- 成分中のCrのおかげで表面に不働態膜を形成するので、耐食性に優れる。
- 比重が軽い(金合金の1/2の比重)ので金属床に最適。
- 強さはかなり強い。硬さが350Hvあり、貴金属よりも高く、エナメル質と同程度。
- 融点が1300℃と高く、これは貴金属の陶材焼付用合金の1200-1300℃よりも高く、チタンに次いで2位である。
- リン酸塩系埋没材を使用する。
- 他はだいたいType4金合金とおなじくらい。
純チタン
- インプラントとかに使う。
- 不働態化により耐食性に優れる
- 生体親和性に優れる
- 比重がきわめて軽い(Ti:Co-Cr:金合金=1:2:4)
- 酸素ときわめて反応しやすいので、鋳造には不向き
- 融点がめちゃくちゃ高く、1670℃と、金属で最高。よって、真空中で鋳造。
- 耐火材シリカは使えない。
ニッケル・チタン
- 形状記憶合金
18-8ステンレス鋼
- 組成式はFe-18Cr-8Niで、18-8の正体はクロムとニッケルである。
- 矯正線とかにつかうけど、鋳造とかはしない。あまり出番のない金属
- 配合されたクロムのおかげで酸化膜ができ(不働態化)、耐食性に優れる
- 硬化熱処理できない。
ニッケル・クロム
1. Niの発がん性などにより、最近は使われなくなった。<金属の性質>
貴金属はイオン化傾向が小さいので、化学的に安定で腐食しにくい。非貴金属はイオン化傾向が大きいので腐食しやすい。
Au:耐食性の向上。伸びの向上
Cu:融点を下げる。強度を上げる。陶材を変色させる。腐食しやすくなる
Ag:白色化する。
Pd:Agの硫化を防ぐ。物性の向上
Pt:熱膨張率の低下。物性の向上
Sn、In:Agの硫化を防ぐ。酸化膜形成(陶材の溶着)。物性の低下
Ti、Cr:不働態膜を作る。
Ti、Cr:不働態膜を作る。
